マウスコンピューター Luvbook Jが届いたので早速セットアップしてみた
発注から数日で届きました。
全て受注生産のような形になっていますが、国内製造ということで、なかなか迅速な対応をして頂きました。製造地は長野県のようですね。
ということで早速セットアップしてみました。
こちらが箱から出したところ。包装も必要最低限で、個人的には好感が持てます。
画面には保護シートが貼られています。
こちらが保護シートを剥いだ状態。マットな仕上げでなかなかいい感じです。
電源を入れると初期画面になります。
いきなりコルタナが喋りだします。そんなおしゃべりなんか要らないんだけど…
言葉使いは丁寧でしたよ(笑)
音声不要ならサウンドアイコンクリックしてミュートにしろって出るんだけど、その前に音声案内が必要かどうか確認画面出せよ、って感じ
ライセンス同意画面。同意しないと次へ進めません。
Wi-Fiの設定を済ませておくと、勝手に更新プログラムを確認してくれます。
更新プログラムの適用が終わると、通常のWindows10のログイン画面になりましたよ。
ということで、初期セットアップはすんなり完了しました。
さて、元々8GBのメモリーを搭載していますが、今回はメモリー増設できるところに重点を置いたPCなので、もちろん増設しましたよ。購入したのは、こちらの8GBメモリー。
パソコンのメモリーはDRAMの価格によって価格が乱高下しますね。今はちょっと高めのようで、私が購入した時点で6,500円ほどでした。
mouseのノートPCは、メモリ増設部分だけパカっと….開きません(;^_^A
なので、裏ブタのネジを全部外して、端の方から裏ブタをパカパカと外す必要があります。
これが裏ブタを開けた状態。丁度中央部分にメモリー増設スロットがあります。
ここに購入したメモリーをパチっとはめ込んで増設完了!
無事に16GBとなりました。
これで快適に使えることでしょう。
購入したメモリー情報については、後でこの記事を更新しておきます。
この後、メールデータの移設や必要なソフトをインストールし、プリンターの設定やらスキャナーの設定などなど、1日ほどでTAICHI31と同じ状態に復旧できた感じですかね。
これでしばらくは安定して使えることを期待しております。
マウスコンピュータ改めマウスのパソコン、なかなかコストパフォーマンスいいですよ。今回は、メーカー直販サイトから購入しました。
【関連記事】
やばい、ASUS TAICHI31の調子がおかしい...ので新規マシンをポチってみた
マウスコンピュータのLuvBook Bシリーズはコストパフォーマンス最高、SSD/メモリ換装で更に快適