EaseUS Todo Backupを使ってみる(システム移行編)
さて、ここまでバックアップメインに書いてきましたが、最も使える機能を紹介したいと思います。
パソコンのディスク容量が足りなくなって、ディスクを入れ替える必要が生じたとき、あなたならどうしますか?
通常は、新しいハードディスクかSSDを買ってきて、パソコンにセットしてWindowsのセットアップからやり直し。もちろん、ソフトのインストールやプリンタの設定、ネットの設定等々、全てを新規にやり直す事になってしまいます。1日かけても終わらないかもしれないですね。
そんな時は、今のWindows環境を丸々新しいディスクへコピーしちゃえばいいんです。ただし、単純にコピーしただけではもちろん動作しません。そこで登場するのが”クローン”機能です。
では、詳細を見ていきましょう。
【前提条件】
・現在使用Cドライブ:128GB
・新規入替用ドライブ:2TB 外付けのUSBディスクとしてパソコンに接続しておきます。
128GBのドライブがいっぱいになり、新規に2TBのディスクを買ってきて入れ替える、という前提で進めます。
【クローン作製】
起動画面の右側にある、”クローン” をクリック。
まずは、ソースディスクの選択です。ソースは、コピー元ですね。
今回は、現在使っているCドライブを入れ替えますので、ハードディスク0を選択します。
選択したら、右下の”>次へ” をクリック。
次は、ターゲットディスクの選択です。
コピー先のディスクですね。外付けのUSBディスクとして接続したものを選択します。今回は、2TBのディスクです。このまま”次へ”を押しちゃうと、ターゲットディスクの割り当ては、ソースディスクと同じ容量しか割り当てられません。同じ容量のディスクと交換する場合はそれで問題ありませんが、今回は容量が不足している前提ですから、ターゲットディスクの容量を増やす必要があります。 そこで、ハードディスク3の右側に表示されている”編集”をクリック。
そうすると、下記のように容量を変更できます。チェッカー柄の部分は割り当てられない領域になります。この境界をドラッグする事で好きなサイズに変更できます。希望の容量にドラッグしたら、右上の”OK”をクリック。
今回は、全領域を割り当ててみました。さぁ、これで準備完了です。”実行”をクリック。
ファイナルアンサー? 的な確認画面になります。もちろん、ディスクは一旦初期化されるので、データが入っていれば全て消去されちゃいます。新規に買ってきたものであれば何も心配ありませんが、ディスクを使いまわすような場合は注意してくださいね。 問題なければ、”OK”をクリック。
クローン化が始まります。
開始約3分後の画面、順調に進んでます。
”ソースパーティションのコピー” から全く動きがありませんが、ただ黙ってひたすら待ちましょう(笑)
結局、128GBのSSDからのクローン作製で、約1時間ほどかかりました。完了すると、下記のようになります。
さて、本当にクローンが作成されたのか確認してみましょう。まずは、オリジナルのC:ドライブから。
次はクローンを作成したH:ドライブ。はい、全く同一ですね。無事にクローン作製出来ているようです。
さて、これでクローンディスクの出来上がりです。
後は、今まで使っていたディスクを取り出して、新しいディスクに入れ替えて、電源を入れればOKです。
今回はあくまでも作業内容を説明するためにSSDから2TBのHDDで試しました。従って、ディスクを入れ替えて起動確認までは出来ませんが、この方法で間違いなく環境はそのままでディスクの入替が出来ます。
実際は、お使いのパソコンに内蔵できるSSDやHDDを調べた上で使ってください。
【注意点】
今回、クローンを作成する途中でエラーが発生しました。エラー発生後、クローン先のディスク(今回は2TBのディスク)が見えなくなる現象が発生しました。当初、ディスクが壊れたと思ってしまいましたが、ディスクの初期化時点でエラーが発生したらしく、領域が確保されていない状態になってしまい見えなくなったようでした。
よくよく確認してみると、パソコンのメモリ不足によるエラー発生だったようで、念のためにパソコンを再起動し、裏で動いてるソフトを極力止めて、再実行したところ無事にクローン作製が出来ました。当方のパソコンはメモリを4GBしか搭載しておらず、8GBとか搭載していれば今回のようなエラーは発生しなかったかもしれません。
バックアップの時点では特に問題もなかったようですが、クローン作製にはそれなりにメモリを使うという事ですね。途中でエラー発生しても慌てず騒がず原因を追究して対策を行う事が大切ですね。
【より詳しい製品HPへのリンクはこちら】
「EaseUS Todo Backup Workstation」をクリックすると、紹介ページに移動します。
【関連記事】
EaseUS Todo Backupを使ってみる(インストール編)
EaseUS Todo Backupを使ってみる(バックアップ編)
EaseUS Todo Backupを使ってみる(バックアップ編、便利な使い方)
EaseUS Todo Backupを使ってみる(ライセンス認証編)
EaseUS Todo Backupを使ってみる(バックアップ編、便利な使い方、クラウドへのバックアップ)