EaseUS Todo Backupを使ってみる(バックアップ編、便利な使い方、クラウドへのバックアップ)
これまでローカル環境で外付けのHDDへのバックアップという事で説明してきました。
今回はクラウドへのバックアップ方法について説明しておきましょう。このクラウドへのバックアップ、何とTodo Backup Free版でも使えるんですよ。やっぱすごいなぁこのソフト(^^;
クラウドであれば、ネットワークさえつながっていればいつでも復旧可能ですね。ただし、システムとかディスク/パーティションはサイズが大きすぎてバックアップは取れません。ファイルバックアップとしての使い方になります。
クラウドも色々ありますが、今回はGoogleドライブを前提に話を進めます。
同期機能について
Googleドライブ自体に”同期”機能があります。この”同期”機能、その名の通りパソコン上のファイルやフォルダーを変更・削除すると、クラウド上にも反映されてしまうんですよね。そうなると、誤ってデータを削除した、フォルダーを削除した、という場合は、復元できないんです。これは、他のクラウドについても同様です。
Googleドライブにバックアップする方法
では、詳細を見ていきましょう。
基本はファイルバックアップになりますので、これをクリック。
見慣れた画面になります。今回は簡易的に画像ファイルを2個選択してみます。
その後、ターゲット先を変更する必要があるので、赤枠部分の参照ボタンをクリック。
フォルダーの参照画面になります。ここで、クラウドストレージサービスをクリック。既に追加済のクラウドがあれば表示されます。今回は、初めての追加なので、”+クラウドストレージサービスを追加” をクリック。
追加するクラウドを選択します。今のところ下記3種類のようです。今回は、Googleドライブで説明を進めますが、他のクラウドサービスでも基本的に同様のやり方になります。
Googleドライブを選択すると、ブラウザが起動しGoogleアカウントのログイン画面になります。ご自分のお使いのGoogleアカウントでログインしてください。既にログイン済であれば、この画面は開かず次の許可画面になります。
許可画面になるので、もちろん”許可” をクリック。
フォルダー選択画面に戻るので、Google Driveが選択されている事を確認して、”OK” をクリック。
ターゲットがGoogle Driveに変更されました。問題なければ、”実行” をクリック。
完了後、本当にバックアップされたか確認してみます。Google Driveにアクセスしたところ、下記の通りフォルダーが追加されバックアップファイルが作成されていました。
今どきのクラウドサービスにも対応したバックアップ機能、なかなかのものですね。
【注意事項】
お使いのクラウドサービスによって使える容量が決まっていると思います。事前にご自分が使用しているクラウドサービスの残容量を確認したうえで実行してください。
【より詳しい製品HPへのリンクはこちら】
「EaseUS Todo Backup Workstation」をクリックすると、紹介ページに移動します。
【関連記事】
EaseUS Todo Backupを使ってみる(インストール編)
EaseUS Todo Backupを使ってみる(バックアップ編)
EaseUS Todo Backupを使ってみる(バックアップ編、便利な使い方)
EaseUS Todo Backupを使ってみる(システム移行編)
EaseUS Todo Backupを使ってみる(ライセンス認証編)